医療・介護・福祉就職ウェブ CHUNICHI HEARTFUL JOB25
求人数

人生のサポーターを目指すあなたを中日新聞が応援します

お問い合わせ採用ご担当者様へ

求人情報を探す求人情報掲載件数25

求人情報求人情報掲載件数25

条件クリア

閉じる

雇用形態で探す

職種で探す

勤務地で探す

施設形態で探す

あなたに合った仕事を探す

キーワードで探す

その他条件で探す

条件クリア

中日ハートフルジョブ > 資格キャリア

資格キャリア

医療・介護・福祉業界では様々な分野の専門家が活躍しています。
今後、地域の病院やクリニック・診療所、介護事業所、支援センターなどが連携を強める、地域包括ケアシステムの構築が進み、様々な資格の職種が協力しあうチームでのケアが盛んになっていきます。 あなたの職種以外にも、いろんな資格を知っておきましょう。

介護福祉士

社会福祉士の仕事が、福祉サービスを必要とする人の相談や助言、援助といった仕事であるのに対し、介護福祉士は、高齢者や障害者など、介護を必要とする人の入浴や食事、 排泄など、またその人の心身の状況に応じて介護を行うなど、直接支援をする仕事です。また、介護を行う家族に対しての指導なども大きな役割です。 高齢社会が進み、介護を必要とする人が増える中、質の高い介護のために、必要とされる資格です。

社会福祉士

社会福祉士の仕事は、高齢者や障害者など、福祉サービスを必要とする人の、福祉に関する相談に乗りながら、社会的に自立できるように助言や援助を行います。その人に必要な制度や情報を紹介し、時には、必要な福祉サービスを作ったりすることもあります。主な活躍の場所は、社会福祉施設や行政機関、保健所や医療機関などですが、最近では、民間の介護サービス等の企業でも、福祉サービスの向上を目的に需要は高まっており、活躍の場は広がっています。

介護支援専門員(ケアマネジャー)

介護サービスを必要とする人の相談に応じ、適切なサービスが受けられるよう市区町村や居宅サービス事業者、介護保険施設などとの連絡・調整を行い、最適なケアプラン(介護サービス計画書)を立てるのが介護支援専門員の仕事です。また、立てたケアプランがきちんと効果が出ているのかのチェックも行います。居宅介護支援事業所や、地域包括支援センター、市町村や介護保険施設など活躍の場所は多岐にわたり、今後も必要とされる資格です。

看護師

医師の指示に基づき、病気やケガをしている人の診療を補助し、患者の回復とその家族をサポートすることが看護師の主な仕事です。病院や診療所で働くことが多いですが、最近は家庭で療養している人も増えているため、訪問看護ステーションや、福祉施設で利用者の療養をサポートしたり、健康をケアすることも重要な仕事となっています。高齢者が増える中で、看護師はますます必要とされています。また、チーム医療が進む中、高度な医療に対応できるよう、認定看護師や専門看護師などのエキスパートも増えてきています。

保健師

保健師の仕事は、健康な生活を送るための保健指導と、その管理をすることです。保健所や市町村の保健センターが主な職場となりますが、赤ちゃんからお年寄りまで、様々な世代に対しての健康増進や病気の予防に関して、あらゆる相談にのります。他にも企業の健康管理室で、病気の予防や心の相談などあたったり、福祉施設で適切な療養生活について、本人や家族に指導したりすることも保健師の仕事です。

助産師

助産師の仕事は、お産の時だけではありません。分娩の介助はもちろんのことですが、安心して出産にのぞめるよう相談に乗ったり、母親学級などを開催したりします。はじめての出産で不安になっているお母さんをサポートし、産後のケアや育児相談も行うなど、妊産婦と赤ちゃんの保健指導も行います。また、その活動の場は、思春期の性に関する相談や家族計画にまで及び、女性の一生をサポートする仕事と言えます。

薬剤師

近年、薬剤師の活躍する場は広がっており、働く場所によって仕事の内容は異なっています。薬局・薬店では、医師の処方せんに基づき、調剤を行い、それを提供、服薬指導なども行います。一般用医薬品についてのアドバイスや販売も薬剤師の仕事です。病院では、入院患者に対する服薬指導や治験薬の管理なども行います。また、医薬品会社での研究開発や、行政機関で薬の承認審査や安全対策を行うことも薬剤師の仕事です。セルフメディケーションの考え方が進む中、地域における薬剤師の果たす役割は今後ますます高まるでしょう。

保育士

保育士は専門的知識と技術をもって、児童(0~6歳までの未就学児)の保育をする、いわば子育ての専門家。児童だけでなく、その保護者に対して保育の指導をすることもその役割のひとつです。保育士が働く場は保育所などの児童福祉施設だけでなく、企業内保育所やデパートなどの一時預かり所、ベビーシッターサービスなど民間企業でも増えています。また、出産や育児がプラスになるので、女性が活躍できる仕事とも言えます。待機児童が増えている今、保育士はますます必要とされ、活躍の場は広がっています。

理学療法士

病気や事故などで、身体に障害がある人の失われた機能を、運動や電気刺激、マッサージなどで回復させ、患者の社会復帰を促すリハビリテーションの専門家が理学療法士です。医師の指示のもと、医療スタッフと話し合いながら治療計画をたて、その人にあった治療を、患者の心の支えとなりながら行うことが必要とされます。高齢社会が進む中、病院のみではなく、社会福祉施設や通所・訪問リハビリテーションなど、様々な場所で活躍しています。

作業療法士

理学療法士が、運動やマッサージなどを通して身体機能を回復させていくのに対し、作業療法士は、日常作業で行う作業活動を用いて、訓練を行い、身体機能や精神機能を回復させていくサポートを行います。患者は身体障害がある人だったり、精神障害がある人だったり、症状は様々です。その人の趣味などを考慮し、手芸や工作、楽器などを利用し、その人に最も合った治療や訓練を粘り強く実施していく、人間性が評価される仕事です。

言語聴覚士

言葉は人間にとって大切なコミュニケーション手段のひとつです。この言葉と聴こえに障害を持つ人が、少しでも自分らしい生活を送れるよう、その機能を獲得、または回復させるサポートをするのが言語聴覚士の仕事です。難聴や、言語発達の遅れ、失語症、嚥下障害など、その障害の種類は様々で、まずその状態を検査によって明らかにし、必要に応じて、訓練・指導・援助を行います。今後は医療機関のみならず、福祉分野、教育分野でも活躍の場が広がっていくでしょう。

臨床検査技師

血液や尿から細菌やウイルスを検出したり、手術などで取り出した臓器を調べたりする検体検査と、心電図や脳波、超音波などの検査で診断に必要な身体のデータを採る生理学的検査を行うのが臨床検査技師の仕事です。かつては医師が行っていた臨床検査ですが、医療技術が高度化し、検査機器も発達したため、それを使いこなすスペシャリストが求められています。生活習慣病が増加する中、人間ドックなどでも大きな役割を果たすため、活躍の分野はますます広がるでしょう。

臨床工学技士

臨床工学技士は、人工透析装置や、人工心肺装置、また人工呼吸器などの生命維持管理装置を医師の指示のもとに操作し、また保守・点検までを行う医学的・工学的な知識をあわせ持つスペシャリストです。心臓手術の際に、心臓を止めて人工心肺装置を動かすには熟練した知識と、医師や看護師、その他の医療スタッフとの連携が必要です。活躍の場は、病院のみにとどまらず、医療機器メーカーでの開発など需要は高く、ますます必要とされていくでしょう。

診療放射線技師

医師や歯科医師の指示に基づき、放射線検査・治療をする技術者です。エックス線、CT、MRI、超音波などの画像検査や放射線治療は、病気の診断や治療において重要な位置を占めるようになってきました。コンピュータを駆使するなど、最新の科学技術が取り入れられる医療の最先端分野だけに、常に技術・知識を高めていく意識が必要です。大規模病院での勤務が中心になりますが、医療機器メーカーでの研究開発なども活躍できるフィールドです。

歯科衛生士

歯科医師の指示のもと、チーム医療の一員として、歯石を除去するなどの虫歯や歯周病の予防処置を行ったり、歯科診療の補助、また歯磨きの方法を指導するなど、保健指導も歯科衛生士の仕事です。歯科衛生士は女性の割合が高いため、結婚・出産などで離職することも多く、慢性的に不足しがちです。そのため、需要は今後も高まると考えられます。患者さんと常に向き合う仕事のため、コミュニケーション能力も求められるでしょう。

精神保健福祉士

社会の複雑化にともなって大きなストレスを抱える人が増える中、心の問題もクローズアップされるようになってきました。精神保健福祉士は、心の病が引き起こす精神障害を抱えた人の相談に応じ、助言指導し、社会に復帰するために、日常生活への対応に必要な訓練を行う専門家です。活躍する職場も多岐にわたっており、精神科病院や、精神科の診療所、保健所や障害者支援施設など様々です。今後も、医療・保健・福祉にまたがる領域で活躍することが望まれています。

はり師・きゅう師

東洋医学の考え方に基づいて、はりやきゅうを使った治療を行うのがはり師・きゅう師です。はり師は金属のはりで人体のツボに刺激を与えたり、きゅう師はもぐさで温めたりすることにより、身体の機能回復を図り、健康を保持・促進させて整えます。はり師ときゅう師は、別の国家資格ですが、両方をあわせ持つ人が多いようです。資格取得後は、鍼灸治療院などでの勤務のあと、独立開業をめざす人も多いのが特徴です。

柔道整復師

「接骨」や「ほねつぎ」と呼ばれる柔道整復師は、捻挫や骨折、打撲などの治療を行います。その治療は、柔術が根源であり、修行や鍛錬の場で起きるケガを治療する技術です。病院での治療との違いは、外科手術や薬を使わないで、手技により固定させるなどし、早期の回復を図ります。従来より地域で親しまれ、近年ではスポーツ選手からも注目されたり、整形外科の新たな分野としても活躍の場所が開かれるなど、仕事の幅は広がっています。

ページ先頭へ