介護と美容のスキルを併せ持つ「ケアビューティスト」と呼ばれる人々が、高齢者施設などで活躍し始めている。養成スクールが都市部に相次いで開校し、生徒数は右肩上がりで増加。卒業生は、美容を入り口に介護職の資格を取得して専門性を高めたり、地域での介護予防に取り組んだりと、活躍の幅を広げている。(川合道子)
◇ ◇ ◇
5月中旬、名古屋市内のデイサービスで開かれたフットケアやネイルの体験会。参加した利用者の女性(90)は、足の爪切りや角質の除去といったケアの後、自分で選んだ真っ赤なネイルを爪に塗ってもらうと、顔をほころばせた。「ずっと明るい色を塗ってみたいと思っていたの。とっても晴れやかな気分ね」
担っていたのは、昨年4月に同市内に開校した「介護美容研究所」のケアビューティーコースに通う生徒たち。履修科目の一つ「応用ケアネイル」の実習として訪れた。昨年秋に入学した主婦の橋本潤さん(34)は、「介護される方が、きれいになることで『リハビリを頑張ろう』『出かけてみよう』と元気が湧き、QOL(生活の質)が上向くきっかけになればうれしい」と話した。
この養成スクールは2018年、東京・原宿に開校し、現在は全国5カ所に校舎を構える。ケアビューティーコースは週1回、3カ月~1年間通学。メークやネイルといった美容のスキルだけでなく、認知症の高齢者とのコミュニケーションの取り方や、体の状態に合わせた美容プログラムの立て方なども学ぶ。
生徒数は年々増加し、昨年度は計約830人と、20年度比で4倍に。30~50代が中心で、医療や介護の有資格者だけでなく、これまで介護とは無縁だった主婦や会社員も少なくない。
卒業後は、介護美容を導入する施設を紹介するなど活躍の場も用意。スクールを運営するミライプロジェクト(東京)の大倉武彦事業部長(45)は「美容を入り口に介護領域に関心を持ち、中には介護職として働きながら、現場で介護美容に取り組もうという人もいる」と話す。将来的には介護と美容の専門人材として認識されるよう、資格化も見据えているという。
一昨年秋に東京校を卒業した南沢香代子さん(44)=埼玉県新座市=は、マーケティング会社に勤務する傍ら、ケアビューティストとして月に数カ所の施設を訪問してケアを担う。
利用者と接する中で「もっと専門性を高めたい」と、介護職の公的資格「介護職員初任者研修」や「移動介護従事者(ガイドヘルパー)」も取得。独居の高齢者が多く暮らす東京都内の団地では、月に1回、安価にメークやネイルなどを楽しんでもらえる催しを開く。「施設だけでなく、自宅で過ごすお年寄りも元気にしたい」と力を込める。
中高年向け雑誌を手がけるハルメクホールディングスの調査によると、「おしゃれに意欲がある」と答えた女性の割合は70代で60・5%、80代で54・5%と、他の40~60代より高い。
美容を取り入れた介護予防などに詳しい東京通信大の佐藤三矢教授らの研究では、施設にいる認知症の高齢者のうち、ネイルを2週間に1度の頻度で実施したグループは、しないグループに比べ、QOLのレベルが向上。レクリエーションへの参加意欲が高まったり、食事の際の問題行動が改善されたりといった効果も確認されている。
一方、介護美容は介護保険外のサービスで、導入する施設などはまだ限定的という。佐藤教授は「人生100年を理想的に過ごすには、男性も女性も、おしゃれを楽しめるようにすることが大切。さまざまなエビデンスを蓄積し、社会に発信していくことが重要だ」と話している。