知って得する豆知識就職の大いに役立つ最新の情報やニュースをお届けいたします。

介護職
看護師
薬剤師
保育士
医療
専門職
【悩める学生必見!】面接には「スカート」or「パンツスーツ」?
2017年04月01日(土)

就職活動を進めていく中で、避けては通れない面接。
その際には、スーツを着ていく人がほとんどだと思います。
その時、女性だとスーツのボトムスを「スカート」にするか、「パンツスーツ」にするか迷うこともあるでしょう。
そこで今回は、面接にはスカートで行くか、パンツスーツで行くかを解説します。
スーツの選び方
まず、スーツの色は黒か濃紺など、できるだけ濃い色を選択すると良いでしょう。
また、柄の入ったデザインだと企業によっては、敬遠される可能性もありますので、無地のものを選ぶのがベターです。
面接では第一印象も重要となりますので、サイズやデザインなどは、スーツ店で店員さんに相談しながら自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
スカートの場合
スカートが与える印象は?
スカートが与える印象は、「華やか」「女性らしい」「真面目そう」など。
スカートを選ぶと、面接の時に女性らしい柔らかな印象を与えることができます。
企業によっては、スカートのほうが好まれることがあると言われています。
入社後の制服がスカートである企業や、秘書やキャビンアテンダントなど、女性らしさを求められるような企業の面接には、スカートで行くのが無難でしょう。
どんなスカートを選ぶ?
スカートの形は、落ち着いた印象を与えられるタイトスカートが基本となります。
もし体型が気になる人は、タイトスカートよりややゆとりのあるセミタイトのスカートを選ぶと良いでしょう。
スカートの丈は、立っている状態で膝が隠れるくらいの長さにしましょう。
あまり短いと、イスに座った時にスカートが上がって脚が出過ぎてしまいますし、丈が長すぎても野暮ったい印象となります。
また、スリットが深いものは避け、購入後に履く際にはしつけ糸が付いていないかも事前にチェックしてください。
パンツスーツの場合
パンツスーツが与える印象は?
パンツスーツが与える印象は、「かっこいい」「活発」「仕事が出来そう」など。
パンツスーツを選ぶと、面接時に活発で仕事が出来そうな印象を与えられるでしょう。
建築業、営業など、外出することが多い職種の面接の際には、アクティブに見えるパンツスーツがオススメです。
どんなパンツスーツを選ぶ?
タイト過ぎる型だったり、サイズが小さすぎたりするとヒップラインが出過ぎてしまいますし、大き過ぎるとだらしない印象となります。
自分で履き心地を確認したり、後ろから誰かに見てもらい、自分にフィットしたパンツスーツを選びましょう。
また、パンツスーツの丈は立ったときにヒールが見えるくらい、座った時にはくるぶしが隠れるくらいの長さが目安です。パンツスーツの裾上げをするときは、実際に面接に行く時の靴を履いて、長さを合わせると良いでしょう。
TPOに合わせて
寒い時期の選考や、インターンシップ時、よく歩く合同説明会にはパンツスーツ、面接の時にはスカートなど、選考の段階によってスカートとパンツスーツを使い分けるのもオススメです。
スカートにしても、パンツスーツにしても、普段履き慣れていないものを履いていき、それが気になって面接が上手くいかなくなってしまっては、意味がありません。
自分に似合っている、かつ、自信を持って面接に臨めるものを選択するのが一番です。
まとめ
いかがでしたか?
企業にどんな印象を与えたいか、また、自分に自信が持てるほうを選択し、面接に集中できるようにしてくださいね。
また、いくら自信が持てる服装でも、清潔感が無くてはNGです。
動き回ることの多い就活では、スーツに汗シミができたり、シワができたりすることもあります。
スーツのケアはしっかり行い、シワや汚れが無いか事前にチェックしましょう。
直前に気づいたり、面接中に指摘されたりすると気が動転して本来の自分が出ないかもしれません。
できるだけ、心配事は少なくするのも面接のテクニックの一つです。