知って得する豆知識就職の大いに役立つ最新の情報やニュースをお届けいたします。

介護職
看護師
薬剤師
保育士
医療
専門職
【悩める女性必見!】リクルートスーツの着こなしポイントとは?
2017年04月01日(土)

就活生のほとんどが、リクルートスーツを着て就職活動をしています。
しかし、普段着慣れないリクルートスーツ姿に、自信が持てない人もいるのではないでしょうか?
人の第一印象は“3秒”で決まると言われています。
身だしなみで失敗して、就職活動に全力が出せなくなってしまう前に、ここで1度、リクルートスーツの着こなし方を学びましょう。
スーツを選ぶ
スーツは、濃い目の色味を選ぶのが無難です。
また、ストライプなど柄の入ったスーツもありますが、カジュアルな印象となり、企業によっては好まれない場合がありますので、無地のものを選ぶのがベターです。
では、ジャケットとボトムスの選び方を見ていきましょう。
ジャケット
お店では必ず試着して、自分のサイズに合ったものを選びましょう。
まずは肩幅を合わせ、着用した際にウエストや脇の辺りなどに余計なシワが出ていないものがジャストサイズです。
また、最近は、ボタンが1つか2つのジャケットが主流となっています。
無理なくボタンが留められるデザインを選び、着用する際にはボタンは全部留めましょう。
スカート
女性の場合、ボトムスはスカートとパンツスーツがあります。
それぞれ与える印象が違い、スカートは「女性らしい、真面目そう」というイメージを与えるそうで、金融系や公務員などのより真面目さが求められる業界の面接などにはスカートで行くのがオススメです。
スカートの形はタイトスカートが一般的です。
丈は、立っている状態で膝が隠れる程度にし、スリットが深いものは避けましょう。
パンツスーツ
パンツスーツは「活発、自発性がありそう」というイメージを与えるそうで、建築業や営業などのエネルギッシュな業界の面接などにはパンツスーツがオススメです。
丈は、立ったときに靴のヒールが見えるくらいで、座った時はくるぶしが隠れるくらいの長さが目安です。
面接の際には、立ったり座ったりすることが多いので、大きすぎるサイズのものはNGですが、少し太ももに余裕のあるサイズのものを選びましょう。
ブラウスを選ぶ
色は白で、柄のない無地のブラウスを選ぶのが無難です。
また、袖の長さは、ジャケットからブラウスが見えないくらいの長さにしましょう。
ブラウスの裾を出したままですと、だらしない印象となりますので、スカートにしてもパンツにしても、ブラウスの裾はボトムスに入れるようにしてください。
ブラウスのカラー(襟)は「レギュラーカラー」「スキッパーカラー」と2種類ありますので、それぞれご紹介します。
レギュラーカラー
レギュラーカラーとは、一番上のボタンまでキッチリしめるタイプのブラウスのことです。
真面目な印象を与えことができますので、どの業界でも通用します。
購入する際には試着をして、一番上までボタンを留めても首回りが苦しくないものを選びましょう。
スキッパーカラー
スキッパーカラーとは、襟元にボタンが無く、開いているタイプのブラウスのことです。
首回りがスッキリ見えるので、明るくアクティブな印象となります。
一番上までボタンがない分、レギュラーカラーよりも襟が広がります。襟幅が大きすぎるとだらしなく見えますので、リクルートスーツの襟幅よりも大きくならないものを選びましょう。
靴・ストッキングを選ぶ
スーツやブラウスが決まったら、靴もバッチリ決めましょう。
「靴はその人の性格が表れる」と言う人がいるくらい、靴はとても重要です。
どんな靴を選ぶのが良いのか、ご紹介します。
靴
黒色のシンプルなパンプスを選びましょう。
デザインとしては、つま先が丸いパンプスのほうが優しい印象となるのでオススメです。
ヒールの高さは、一般的には「3~5㎝」が良いと言われています。
就活中は歩くことが多いですので、購入の際には試着をして、自分の足にフィットしたものを選びましょう。
また、出かける前には汚れがないかをきちんとチェックしてから出かけるようにしましょう。
ストッキング
ストッキングは、自然な肌色のものを使用しましょう。
また、動きまわることが多い就活では、ストッキングに穴が空いてしまったり、伝線したりすることもあります。もしもの時のために、予備のストッキングをカバンの中に1つ用意しておくと、そういった場面でも焦ることはありません。
まとめ
- スーツは「色は濃いめ、無地のもの」を選ぼう!
- ブラウスは「色は白、カラーは与えたい印象に合わせて」選ぼう!
- パンプスは「色は黒、つま先が丸く、ヒールが3~5㎝」のものを選ぼう!
いかがでしたか?
企業の方に好印象を与えるためにも、自分に合ったリクルートスーツを着こなし、就活に臨みましょう。
また、就活中はよく動きますので、スーツや靴のケアをしっかり行うことも忘れないようにしてくださいね。